新幹線のデッキとは?初心者にもやさしい使い方・マナー・便利グッズまで完全ガイド

広告

生活

新幹線に乗ったとき、「デッキってどこにあるの?」「そもそも何のための場所なの?」と迷ったことはありませんか?
デッキはただの通路スペースではなく、上手に使えば旅の快適さをぐんと高めてくれる“便利空間”なんです。

この記事では、はじめての方でも安心して使えるように、デッキの役割や使い方、気をつけたいマナー、便利な持ち物などをやさしく解説

次回の新幹線旅行をもっと快適に楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\話題の商品はこちらから!/ 楽天ランキングペ ージはこちら

\最新トレンドを今すぐチェック!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら

  1. そもそも「デッキ」ってどんな場所?
    1. デッキの場所と役割
    2. 客室との違いは?どこからがデッキ?
    3. 扉の開閉は自動?手動?
    4. ゴミ箱・荷物置き場などの設備紹介
    5. デッキがある車両・ない車両の見分け方
  2. 新幹線の種類によるデッキの違い
    1. 東海道・山陽・東北新幹線での違い
    2. N700系・E5系・E7系の設備差
    3. グリーン車・指定席とデッキの関係性
    4. 特殊列車(とれいゆ・かがやきなど)のデッキはどうなってる?
  3. デッキの使い道はこんなにある!シーン別活用法
    1. 携帯電話・通話したいとき
    2. トイレの待機・付き添い時
    3. ベビーカーや大きな荷物を確認したいとき
    4. 車内で静かにしたいときの避難スペース
    5. 混雑時の一時的な待機場所として
  4. 新幹線のデッキってどこ?はじめてでも迷わない使い方とマナー
  5. デッキで気をつけたい基本マナーと注意点
    1. 長時間の滞在はNG?
    2. 通話はOK?マナーモードにする?
    3. 混雑しているときの配慮とは
    4. 音やにおいに注意しよう
    5. 他の利用者との距離感マナー
  6. デッキでできること・できないこと一覧
    1. 電話・喫煙・飲食はできる?
    2. ベビーカーの駐輪はOK?
    3. 荷物の一時置きは?
    4. 着替えやメイク直しはアリ?
    5. 写真や動画の撮影はOK?
  7. デッキを快適に使うためのポイント
    1. 荷物の管理を忘れずに
    2. 混雑時のスマートな使い方
    3. 子ども連れ・高齢者連れでの注意点
    4. スムーズな出入りのコツ
    5. デッキ利用のベストタイミングとは?
  8. よくある質問(FAQ)
    1. デッキに座っていても大丈夫?
    2. キャリーケースはどこに置くのが正解?
    3. メイクや着替えは迷惑?
    4. 動画通話やZoomはしていいの?
    5. ベビーカーは折りたたむべき?
  9. デッキ利用に便利な持ち物リスト
    1. ノイズキャンセリングイヤホン
    2. スマホスタンド or スマホリング
    3. コンパクトなひざ掛け or ストール
    4. アロマシートやリフレッシュスプレー
    5. 折りたたみバッグ・エコバッグ
  10. まとめ

そもそも「デッキ」ってどんな場所?

デッキの場所と役割

デッキは、新幹線の車両と車両の間にある、小さな通路のようなスペースのことを指します。客室とは自動ドアで区切られていて、座席がないため自由に立ち止まったり、少しの間くつろいだりできる場所なんです。

たとえば、到着前に荷物の準備をしたいときや、ちょっと通話が必要なときなど、席を離れて使えるちょうどいい空間。

新幹線に乗車すると、ドアをくぐって最初に足を踏み入れるのがこのデッキ部分です。ここを通って客室に入っていく、いわば車内への玄関のような存在とも言えますね。

また、ゴミ箱やスーツケース置き場が設置されていることも多く、「機能的なスペース」としての役割も果たしています。

客室との違いは?どこからがデッキ?

客室は、ずらっと座席が並んでいて、基本的に静かに過ごすための場所です。一方で、デッキは通路に近い位置にあり、人の出入りが多く、ややざわついた雰囲気になることも。

とはいえ、騒がしいというほどではなく、ちょっとリラックスしたり、立って待つのにちょうどいいくらいのスペースです。

目印としては、自動ドアを通って座席のあるエリアに入る前の部分がデッキ。扉でしっかり区切られているため、「ここから先が客室なんだな」と自然にわかるようになっています

車内で気持ちを切り替えたいときにもぴったりの場所なので、知っておくと新幹線での移動がもっと快適になりますよ。

扉の開閉は自動?手動?

デッキと客室の間の扉は基本的に自動ドアです。人が近づくとセンサーが反応してスッと開き、手を使わずに通行できる仕組みになっています。

スーツケースなど大きな荷物を持っていても、手を煩わせずにスムーズに通れるのはとてもありがたいですね。特に移動中は片手がふさがっていることも多いので、自動ドアの存在は思った以上に便利なんです。

ただ、すべての車両が完全な自動ドアというわけではありません。中には手動ボタンで開閉するタイプの扉も存在します。近づくだけでは開かないこともあるので、見落とさないように注意してみてくださいね。

また、車内放送やドア付近の表示パネルで案内が出る場合もありますので、気になる方はそちらもチェックしておくと安心です。

ゴミ箱・荷物置き場などの設備紹介

デッキには多くの場合、ゴミ箱やスーツケース用の荷物置き場が設置されています。飲み終わったペットボトルやお菓子の包みなど、ちょっとしたゴミをすぐに捨てられるのは助かりますよね。

清掃スタッフの方々が定期的に回収してくれているとはいえ、ゴミの分別はしっかりと守って、マナーよく利用しましょう。

また、荷物置き場は特に大型スーツケースを持っている方にとって便利な設備です。通路や座席の足元に無理に置くより、デッキの荷物スペースを使えば安全性もアップ。荷物には目印や鍵をつけておくと安心です。

新幹線によっては、防犯カメラが設置されていることもありますが、貴重品などは手元に置いておくのが基本です。

デッキがある車両・ない車両の見分け方

実は、すべての車両にデッキがあるわけではありません。端の車両、たとえば1号車や最後尾の車両では、隣接する車両がないため、デッキが存在しない構造になっていることが多いです。

また、車両の構造によってはデッキスペースが非常に狭かったり、設備が最小限だったりすることもあります。

乗車前に「どの車両に乗るのか」を確認しておくと、デッキを利用したいときに慌てずに済みます。駅のホームにある編成案内図や、車内の案内パネルなどを参考にしてみてくださいね。

旅行中の移動をスムーズにするためにも、事前のちょっとしたチェックがとても大切なんです。

新幹線の種類によるデッキの違い

新幹線のデッキ

東海道・山陽・東北新幹線での違い

新幹線は、路線によって車両の設計や内部の設備がかなり異なります。たとえば、東海道新幹線では「のぞみ」「ひかり」「こだま」などが有名ですが、デッキは比較的コンパクトでシンプルな構造になっていることが多いです。

このため、あまり長時間の滞在には向いていないかもしれませんが、トイレや荷物置き場への動線はしっかりと確保されています。

一方、東北新幹線や山形・秋田・北陸新幹線といった他の路線では、デッキが少し広めに設計されていたり、座れるスペースが設けられていたりすることもあります。

特に東北・上越新幹線の一部では、静かに通話できるように設計された「多目的スペース」に隣接する形で広めのデッキが用意されており、ゆったりと過ごせる雰囲気が特徴です。

また、車いすの方の乗降や、お子さま連れの方向けのバリアフリー設備が整っているデッキも多く見られます。こうした点も、路線ごとの違いとして押さえておくと便利ですよ。

N700系・E5系・E7系の設備差

代表的な車両としては、東海道新幹線のN700系、東北新幹線のE5系、北陸新幹線のE7系があります。それぞれ、デッキの広さや設備の使い勝手が異なります。

N700系ではデッキは比較的スリムで、ゴミ箱やトイレ、荷物置き場が効率的に配置されています。ビジネス利用が多い路線らしく、必要最低限をシンプルにまとめた印象です。

一方でE5系になると、通話スペースとしてのベンチシートが設置されていたり、照明がやや落ち着いたトーンになっていたりと、落ち着いた空間演出が感じられます

E7系は、北陸方面への観光需要を意識してか、やや開放感のある設計で、壁面の木目調デザインが特徴的。車両によって雰囲気がガラッと変わるのも、新幹線の面白いところですね。

グリーン車・指定席とデッキの関係性

グリーン車のすぐそばにあるデッキは、利用者数が比較的少なく、落ち着いた雰囲気になっていることが多いです。静かに通話したい方や、ちょっとだけ立って過ごしたい方にとっては、とても快適なスペースかもしれません。

一方で、自由席の車両に隣接するデッキは、停車駅ごとに乗客の出入りが多くなるため、どうしても混雑しがちです。通話や待機に使いたい場合は、なるべく指定席側やグリーン車側のデッキを選ぶといいかもしれません。

また、号車によっても混雑状況が違うため、予約時に座席の場所と合わせてデッキの位置も確認しておくと安心です。

特殊列車(とれいゆ・かがやきなど)のデッキはどうなってる?

観光やリゾート目的で運行されている新幹線には、ちょっと特別なデッキ空間が用意されていることがあります。

たとえば、足湯が楽しめる「とれいゆ つばさ」では、和風の畳敷きスペースが設けられていたり、車窓を楽しむ展望エリアがあったりと、まるで列車の中に旅館があるような雰囲気なんです。

「かがやき」や「はくたか」などの北陸新幹線でも、デザイン性の高い内装が施されていて、デッキに立っていても特別な旅気分を味わえるのが魅力。

普通の移動手段としてだけでなく、“車内を楽しむ”ための空間としてデッキがデザインされている例も増えています

こうした列車に乗る機会があれば、ぜひデッキ部分にも注目してみてくださいね。

デッキの使い道はこんなにある!シーン別活用法

携帯電話・通話したいとき

新幹線の客室内では、周囲の方が静かに過ごせるよう、通話を控えるようアナウンスされています。実際、静かな環境でリラックスしたい方も多く、車内での通話はマナー違反と感じる方も少なくありません。

そのため、どうしても通話が必要な場合は、スマートフォンをマナーモードに切り替えたうえで、デッキに移動してから静かに通話するのが基本のマナーです。

特にビジネスの緊急連絡や、家族とのやり取りなど「すぐに出なきゃ」といった場面でも、デッキに移動するひと手間で、周囲の印象はぐっとよくなります。

また、デッキでの通話はできるだけ短く簡潔に済ませるのが理想です。長時間の通話や声が大きくなりすぎると、やはり迷惑になる場合がありますので、話す内容やトーンにも気をつけて。

Bluetoothイヤホンなどを使って、手をふさがずに静かに話す工夫もおすすめですよ。

トイレの待機・付き添い時

長距離移動の最中、トイレが混雑することは珍しくありません。特に停車駅が近づくタイミングや食後の時間帯などは、トイレ前に数人が並んでいることも。

そんなときに便利なのがデッキ。座席通路で待つよりも、デッキならスムーズに列を作ることができますし、周囲の通行の妨げにもなりません

また、小さなお子さんやご高齢の方がトイレに入っているあいだ、付き添いで待機する場所としてもデッキはぴったりです。人通りがあるとはいえ、適度に落ち着いた空間なので、様子を見守りながら安心して待てますよ。

混雑しているときは周囲に配慮しつつ、なるべくドアの近くに寄らないよう意識するとスマートです。

ベビーカーや大きな荷物を確認したいとき

デッキにはスーツケースなどの大型荷物を置けるスペースが設けられていることが多く、移動中に荷物を再確認したいときや整理したいときにとても便利です。

たとえば「お土産がずれていないか確認したい」「荷物の上に置いたバッグが落ちていないか気になる」など、ふと心配になったときは、デッキに出て様子を見るだけでも安心できます。

また、ベビーカーを一時的にたたむ・広げるといった作業にもスペース的に余裕があるのがデッキのいいところです。

座席通路ではどうしても周囲の視線やスペースが気になってしまいますが、デッキなら少し余裕をもって対応できます。

操作に時間がかかりそうなときは、手短にまとめて、ほかの方の動線をふさがないよう心がけましょう。

車内で静かにしたいときの避難スペース

周囲の会話が気になって集中できないときや、赤ちゃんがぐずってしまったときなど、「ちょっと席を外したいな」と感じる瞬間ってありますよね。

そんなとき、デッキは心強い避難スペースとして活用できます。完全に静かな場所ではないですが、座席とは空間が仕切られているので、気持ちの切り替えにもぴったりです。

また、感情が高ぶってしまったときや、長時間の乗車で少し疲れを感じたときに、気分転換として軽く深呼吸するだけでも気持ちがラクになります

大声を出したり走ったりすることは控えつつ、落ち着いた雰囲気を保てば、誰でも気兼ねなく利用できるありがたい場所ですよ。

ちょっとした息抜きにも◎です。小さなストレスを放っておかず、こまめにリフレッシュするのが快適な移動のコツかもしれませんね。

混雑時の一時的な待機場所として

指定席が満席で、どうしても座れない場合や、自由席に空席が見つからないときなど、デッキはありがたい「立ち場所」として活躍してくれます。

とくに通路に立つと、車内販売のカートや他の乗客の通行の邪魔になることもあるので、デッキで過ごすほうが安全で快適なんです。

姿勢を変えたり、窓から外の景色を少し眺めたりするだけでも気分が変わって、疲れが和らぎます。

ただし、他にもデッキを利用したい方がいる場合は、長居せず譲り合う心づかいがとても大切。混雑している車内こそ、ちょっとした気配りが快適な旅につながります。

状況に応じて場所を移動したり、次の停車駅で車両を変えてみるのも一つの工夫ですね。

新幹線のデッキってどこ?はじめてでも迷わない使い方とマナー

新幹線に乗るとき、車内の座席や通路の他に「デッキ」と呼ばれるスペースがあるのをご存知ですか?

私も最初は「デッキってどこ?何のためにあるの?」と戸惑った経験があります。
この記事では、はじめてでも安心してデッキを使えるように、わかりやすく丁寧に解説していきます。

デッキで気をつけたい基本マナーと注意点

長時間の滞在はNG?

デッキは便利なスペースではありますが、あくまで一時的な利用を想定して作られた場所です。そのため、長時間にわたって滞在するのは基本的にマナー違反とされています。

特に混雑時や停車駅が近づいてくるタイミングでは、多くの乗客が出入りする場所になります。必要な用事が済んだら、なるべく早めに自分の席へ戻るようにしましょう。

もし立っていたい理由(足が疲れた、子どもをあやしている等)がある場合でも、他の方の利用の妨げにならないよう、控えめな態度での滞在を心がけると◎です。

通話はOK?マナーモードにする?

前述の通り、デッキでの通話はOKとされていますが、それも周囲への配慮があってこそ。

通話前にはスマートフォンをマナーモードにし、話す声のボリュームにも注意しましょう。また、長電話は避け、手短に要件を伝えるスタイルが理想的です。

Bluetoothイヤホンなどを使用すれば、荷物を持ったままでも通話しやすく便利です。ただし、周囲の人が不快に感じないよう、話す内容にも配慮したいですね。

混雑しているときの配慮とは

繁忙期や通勤ラッシュ時など、新幹線が混雑しているタイミングでは、デッキの利用者も自然と増えます

そんなときは、なるべく中央を空けたり、荷物を壁側に寄せたりすることで、他の人とスペースを譲り合う心がけが大切です。

トイレや通路に向かう人の妨げにならないよう、必要があれば一度場所を譲る柔軟さも持っておきましょう。ちょっとした気遣いが、お互いにとって快適な空間をつくります。

音やにおいに注意しよう

デッキではつい気が緩んでしまうこともありますが、音やにおいに関するマナーは客室と同じくらい大切です。

たとえば動画を音声付きで視聴したり、においの強い食べ物を広げたりするのは、周囲の迷惑になる可能性があります。

また、音楽や通話もイヤホンを使うなど、他の人の存在を意識した行動を心がけるようにしましょう。

他の利用者との距離感マナー

狭いスペースで他の人と過ごす場面では、「距離感」もとても重要なマナーのひとつです。

できるだけ人との間に適度な距離を保ち、お互いが不快にならない空間づくりを心がけましょう。

また、会話をする場合も、相手がいるときは声を控えめに、必要以上に長居をしない意識があるとよりスマートです。

デッキでできること・できないこと一覧

デッキでできること

電話・喫煙・飲食はできる?

デッキでは携帯電話での通話はOKとされています。通話が必要なときは、客室ではなくデッキに出て、静かな声で短時間に済ませるのがマナーです。

Bluetoothイヤホンを使ったり、話す内容を選んだりと、周囲への配慮も忘れずに。また、長電話や感情的な口調は避けて、できるだけ落ち着いて対応したいですね。

一方で、喫煙は全面的に禁止されています。以前は一部車両に喫煙ルームが設けられていたこともありますが、現在ではそのスペースも減少傾向にあり、原則として喫煙は所定の場所以外では不可となっています。

とくに、デッキでは電子タバコを含め、すべての喫煙行為がNGです。たとえ煙が出ないタイプであっても、周囲の方へのにおいや誤解を招く可能性がありますので、使用は控えましょう。

飲食については、基本的に禁止ではありませんが、においや音が気になるもの、汁物やスナック菓子など散らかりやすいものは避けた方が無難です。

マナーを守ったうえで、ペットボトルの飲み物やおにぎり程度であれば問題なく食べられますが、短時間で済ませ、ゴミは必ず持ち帰るか、所定のゴミ箱に処分しましょう。

座席で食べづらい場合や、静かな空間を気にして遠慮したいときに、デッキはちょっとした軽食を取る場所として便利に活用できますよ。

ベビーカーの駐輪はOK?

ベビーカーは折りたたんでデッキに一時的に置いておくことが可能です。特に座席にスペースがなく、通路をふさいでしまいそうなときは、デッキにまとめておくことで他の乗客への配慮にもなります

ただし、混雑している時間帯や駅の乗降時などは、多くの人がデッキを行き来するため、壁際に寄せる・手すりにまとめて固定する・荷物が飛び出さないよう工夫するなどの心がけが大切です。

車内アナウンスや係員の案内に従いながら、安全かつスマートに利用できるよう、無理のない範囲で周囲との協力を意識すると安心です。

荷物の一時置きは?

スーツケースや大きな荷物は、デッキに設けられた荷物置きスペースに一時的に置くことが可能です。長距離の移動時など、座席の足元に置くのが窮屈な場合にとても助かる設備ですね。

ただし、荷物を放置したままその場を離れるのはNGです。防犯上の観点からも、自分の荷物の状態はこまめに確認しましょう。

また、置く場所はできるだけ通行の邪魔にならない壁側や荷物置き棚を選び、名札やネームタグ・鍵などで自分の荷物だとわかるようにしておくとより安心です。

他の方の荷物との区別がつきにくいときは、目立つ色のスーツケースベルトなどを活用するのもおすすめです。

着替えやメイク直しはアリ?

「次の予定までに少しでも身だしなみを整えたい…」そんなとき、ついデッキで着替えやメイクをしたくなる気持ち、わかりますよね。

ですが、着替えはマナーとしてNG行為。デッキは共用スペースであり、カーテンや仕切りがあるわけではないので、肌の露出や大きな動作は周囲の目が気になってしまいます

一方で、軽いメイク直し程度なら許容範囲とされています。パウダーをサッと直したり、リップをつけ直したりと、短時間で終わる範囲であれば問題ありません。

鏡を長時間使ったり、音の出るアイテムを広げたりすると印象が悪くなることもあるため、なるべく手早く・控えめに行う意識が大切です。

写真や動画の撮影はOK?

旅行の思い出として、新幹線の中での記念写真や、流れる景色を撮影したくなる方も多いと思います。

基本的には、他の乗客のプライバシーを侵害しない範囲であればOKです。ただし、混雑時や近距離に他の人がいる場面では、カメラの向きやシャッター音などに十分注意しましょう。

とくに動画撮影をする場合は、長時間の撮影や声出し、機材の広げすぎなどがトラブルの原因になることも。状況に応じて、一声かける・手早く済ませる・撮影を控えるといった配慮を忘れずに。

「記録したい気持ち」と「他の方への思いやり」、両方のバランスを大切にして楽しんでくださいね。

デッキを快適に使うためのポイント

荷物の管理を忘れずに

デッキを使う際に意外と見落としがちなのが、自分の荷物の管理です。

とくにデッキには荷物置き場があるため、スーツケースなどを置いてしまうとつい気が緩んで、その場を離れたくなってしまうこともあるかもしれません。

ですが、荷物は必ず定期的に確認し、防犯の意識を持つことが大切です。万が一の盗難や取り違えを防ぐためにも、ネームタグをつけたり、鍵をかけたり、工夫をしておきましょう。

また、デッキを一時的に離れる場合は、荷物を放置せずに持って移動するのが基本のマナーです。置きっぱなしは他の利用者の迷惑になることもありますので、短時間であっても意識するようにしてくださいね。

混雑時のスマートな使い方

デッキは通路と違って自由に使えるスペースですが、混雑時には“譲り合い”の気持ちがとても大切です。

たとえば、トイレ待ちの人がいる場合は通路を空けたり、出入り口付近では立ち止まらずに場所を少し移すなど、小さな配慮がトラブル防止につながります。

また、スマホの操作や会話も、周囲の状況をよく見て声の大きさや態度に気をつけるとスマートな印象に。

ビジネスマン、観光客、子ども連れなどさまざまな方が利用する空間だからこそ、お互いに気持ちよく使えるような心づかいが大切ですね。

子ども連れ・高齢者連れでの注意点

お子さんや高齢の方と一緒に移動する場合は、デッキの使い方にも少し工夫が必要です。

たとえば、ベビーカーや手押し車を置くときは、通行を妨げない位置を選ぶこと。必要であれば近くの座席の人に一声かけるなど、ひとこと添えるだけで印象も変わります

また、小さなお子さんが泣いてしまったり、ぐずってしまった場合は、デッキで気分転換をさせてあげるのもおすすめです。周囲の迷惑にならずに落ち着ける場所として、うまく活用しましょう。

高齢の方には、手すりの近くに立ってもらったり、できるだけ短時間でデッキを離れるようにサポートすると安心です。

スムーズな出入りのコツ

デッキは乗り降りやトイレ、移動時などに人の出入りが多くなるため、スムーズな動きが求められる場所でもあります

特に駅に到着する直前は、出入り口付近に人が集まりやすいため、自分が立っている位置に気を配ることが大切です。

また、扉の前で立ち止まらず、少し横に移動しておくと他の人の通行を妨げずに済みますし、「あ、この人、気が利くな」と思ってもらえることも♪

荷物の取り出しも、他の人の流れを見ながら行うと、慌てずスムーズに行動できますよ。

デッキ利用のベストタイミングとは?

「デッキを使いたいけれど、いつ行くのがいいんだろう?」そんな方もいるのではないでしょうか?

実は、時間帯や駅の停車タイミングによって、デッキの混雑具合は大きく変わります

たとえば、駅に停まってすぐは乗降客の行き来が多く、デッキも人でいっぱいになりがち。そういうときは少し時間をずらして利用するのがベターです。

また、食事が終わった後や長時間座っていて体を動かしたくなったタイミングで、少し立って伸びをしたり、景色を眺めるために出るのもおすすめ

状況を見ながら柔軟に対応できると、より快適に新幹線での移動時間を過ごせます。

よくある質問(FAQ)

デッキに座っていても大丈夫?

新幹線のデッキには基本的に座席がありませんが、一部の車両では壁に折りたたみ式の補助席がついていたり、腰かけられるスペースがあることも

ただし、通路を塞いでしまうような場所や扉の前に座り込むのはマナー違反になります。

床に直接座るのも衛生面や安全面でおすすめできないので、長時間の滞在や休憩には向いていない場所と理解しておくといいですね。

短時間であれば立って過ごし、座りたい場合は駅での乗り継ぎや休憩時間を利用するのがベターです。

キャリーケースはどこに置くのが正解?

キャリーケースのような大きな荷物は、デッキに設けられた荷物置きスペースに置くのが基本です。

ただし、すべての車両に十分なスペースがあるとは限らないので、あらかじめ予約の際に荷物スペースのある車両を選ぶと安心です。

荷物にはネームタグを付けて、鍵をかける・貴重品を分けて持つなど、防犯対策もしっかり行いましょう

また、置いた場所をきちんと覚えておくことで、降車時もスムーズに動けますよ。

メイクや着替えは迷惑?

メイク直しについては、短時間かつ周囲に配慮すればOKとされています。口紅を塗り直す程度や軽く髪を整えるなどであれば、デッキでも許容範囲でしょう。

一方、着替えや長時間鏡を占領するような行動は、デッキの利用目的から逸脱していると見なされやすく、避けるべきです

どうしても必要な場合は、トイレの個室などプライベートが保たれる場所を利用しましょう。

動画通話やZoomはしていいの?

近年増えているのが、ビデオ通話やZoomなどのオンラインミーティングを新幹線の移動中に行いたいというニーズです。

ですが、デッキであってもビデオ通話はかなり目立つ行動になるため、周囲の人に不快感を与えてしまう可能性も。

どうしても必要な場合は、音声のみで対応する・イヤホンマイクを使う・声量を最小限に抑えるといった配慮が欠かせません。

また、通信状況が安定しない区間もあるため、業務上大切な通話はなるべく避けるか、事前に別の手段を検討しておくと安心です

ベビーカーは折りたたむべき?

混雑時は、ベビーカーは折りたたんで壁際に寄せるのがマナーとされています。ただし、空いている時間帯やベビーカー専用スペースが確保されている車両であれば、無理にたたまずとも問題ない場合も。

乗車時には周囲の状況を見て判断し、安全・快適に過ごせるよう柔軟に対応することが大切です。

デッキ利用に便利な持ち物リスト

ノイズキャンセリングイヤホン

デッキは比較的静かな空間ですが、出入り口の開閉音やアナウンスが気になる方にはノイズキャンセリングイヤホンが大活躍

電話やオンライン会議で使用する場合も、音漏れを防ぎつつ、快適な音質で通話ができるのでとても便利です。

スマホスタンド or スマホリング

動画を見たいときや、長時間手に持っているのが疲れるときには、折りたたみ式のスマホスタンドやスマホリングがあると快適さが段違い

ちょっとした待ち時間も、ストレスなく自分時間を過ごせるアイテムです。

コンパクトなひざ掛け or ストール

冷暖房の影響で、デッキ内が意外と寒く感じることもあります。

ひざ掛けや大判のストールが1枚あるだけで、体温調整がしやすく安心。コンパクトに折りたためるものだと荷物にもなりません。

アロマシートやリフレッシュスプレー

気分転換したいときには、アロマシートやスプレーがあるとほっとひと息つける時間に

まわりの人に迷惑がかからないよう、無香料に近い微香タイプや天然成分のやさしい香りを選ぶのがコツです。

折りたたみバッグ・エコバッグ

座席から移動してきたときに、必要なものだけサッと持ち歩けるサブバッグがあるととっても便利です。

お財布・スマホ・飲み物・ハンカチなどをまとめて入れておけば、デッキでの時間もスムーズに。

まとめ

新幹線のデッキは、ただの通路スペースではなく、多くの目的で上手に活用できる便利なエリアです。

ちょっとした通話や荷物置き、トイレの待ち時間など、座席では対応しにくいシーンの“助け舟”のような存在とも言えますね。

ただし、他の利用者も使う場所であることを忘れずに、マナーと思いやりを持って使うことが大切です。

この記事では、はじめての方でも安心して使えるように、使い方のポイントや便利グッズ、よくある疑問まで幅広くご紹介しました。

次に新幹線に乗るときは、ぜひ今回の内容を参考にして、自分にもまわりにも心地よい空間づくりを意識してみてくださいね。

あなたの新幹線旅が、より快適で素敵な時間になりますように…♪

タイトルとURLをコピーしました