週末のお出かけやちょっとした旅行にぴったりな「ラグーナテンボス」。
でも、チケットの種類がいろいろあって「どれを選べばいいの?」「どう買えばお得なの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ラグーナテンボスの基本情報からチケットの選び方、割引情報、おすすめプランまで、やさしく丁寧にご紹介します。
はじめて訪れる方や家族・カップルで行きたい方も、この記事を読めば準備バッチリ♪
あなたにぴったりのチケットを見つけて、楽しい1日を過ごしてくださいね。
まず知っておこう!ラグーナテンボスの魅力とチケットの種類
ラグーナテンボスってどんな場所?エリア構成と特徴
ラグーナテンボスは、愛知県蒲郡市にある海辺の複合型リゾート施設です。
中心にはテーマパークの「ラグナシア」があり、四季折々のイベントやアトラクションを楽しめます。
さらに、天然温泉やアウトレットモール「フェスティバルマーケット」、
美しいイルミネーションが魅力の「ラグーナイルミネーション」など、1日では遊びきれないほどの充実ぶりです。
海風を感じながらのんびり歩くだけでも気持ちよく、「ちょっと非日常な休日を過ごしたいな」というときにぴったりなんですよ。
家族でも、カップルでも、友人グループでも楽しめるスポットなので、どんなシーンにも合わせやすいのが嬉しいポイントです♡
入園券・パスポート・ナイトチケットの違い
ラグーナテンボスのチケットは、目的に応じて選べる3種類があります。
- 入園券:パークの入園のみが可能。アトラクションに乗るには別料金。
- パスポート:入園+アトラクションが乗り放題のセットチケット。
- ナイトパスポート:夕方(16時以降)からの入園+一部アトラクションが楽しめる割安なチケット。
「雰囲気を味わいたいだけ」という方は入園券、「1日めいっぱい遊びたい!」という方はパスポートがおすすめです。
ナイトパスポートは、イルミネーションや夜の演出が目的の方にとってとてもお得な選択肢ですよ◎
アトラクションの対象年齢・身長制限まとめ
ラグーナテンボスには、小さなお子さんも乗れるアトラクションから、絶叫系のスリル満点なものまで幅広く揃っています。
ただし、それぞれに対象年齢や身長制限があるので事前に確認しておくのがおすすめ!
例:
- 「パイレーツブラスト」→身長110cm以上
- 「ファイヤーファイア」→3歳以上
- 「マーメイドカルーセル」→年齢制限なし(小さなお子さまOK)
お子さん連れの場合は、
「どの乗り物に乗れるかな?」という目線で計画を立てておくと安心して当日を楽しめますよ。
季節イベント(プール・イルミネーションなど)専用チケットとは?
ラグーナテンボスの魅力は、季節限定イベントが豊富なこと!
- 夏は「ナイトプール」や「ウォーターパーク」
- 冬は「ラグーナイルミネーション」や「クリスマスイベント」
これらのイベントには、通常のパスポートとは異なる特別チケットが必要な場合があります。
たとえば、イルミネーション入場に特化したナイトチケット、水着エリアだけ利用したい人向けのプールパスなど、イベントごとのニーズに合わせたチケットが用意されています。
イベント期間や時間帯によっても変わるので、「何がやってるかな?」と事前にチェックしてから購入するのがおすすめです♪
【豆知識】混雑しやすい日・空いている時間帯の傾向
どんなに楽しい施設でも、混雑で疲れてしまっては台無し……。
ラグーナテンボスは特に、
- ゴールデンウィーク
- 夏休み(お盆含む)
- クリスマス前後
- 年末年始
などの大型連休はかなり混雑します!
逆に、
- 平日(火〜木)
- 雨予報の日
- 午前中〜お昼過ぎ
は比較的ゆったりと園内を楽しめますよ◎
また、夕方からの入園ならナイトチケットでリーズナブルに楽しめるので、
混雑を避けたい方にはとってもおすすめです♡
目的別おすすめチケットプラン早わかり
【比較表】チケットの料金・対象・購入方法一覧
チケット種類 | 内容 | こんな人におすすめ | 購入場所 |
---|---|---|---|
入園券 | パーク入場のみ | 雰囲気を楽しみたい・節約したい方 | 公式サイト・コンビニ・旅行サイトなど |
パスポート | 入園+アトラクション乗り放題 | 1日中しっかり遊びたい方 | 同上 |
ナイトパスポート | 16時以降の入園+一部アトラクション利用可能 | 仕事帰り・夜の雰囲気を楽しみたい方 | 同上 |
※ 価格は時期やイベントにより変動する場合があります。
家族連れに人気のチケットと楽しみ方
お子さん連れなら、断然パスポートがおすすめ!
朝から入園して、アトラクションもショーも、お土産探しやランチまでたっぷり楽しめるので、1日充実した時間が過ごせます。
ベビーカー対応エリアや、授乳室・おむつ替えスペースも完備されていて、赤ちゃん連れでも安心して回れますよ♡
「今日は○○ちゃんが乗れるもの中心にまわろうね〜」なんて、お子さんと一緒に作戦会議するのも楽しいひとときです。
カップル向けナイトチケット&夜景プラン
カップルで訪れるなら、ナイトチケットを使って夕方からロマンチックに♪
夕方以降はライトアップが始まり、昼とはまったく違う幻想的な雰囲気に包まれます。
おすすめの過ごし方は、
- イルミネーションのフォトスポット巡り
- 海辺のレストランでゆったりディナー
- 観覧車で夜景を楽しむ
など、大人な時間が楽しめます♡
閉園間際は少し空いてくるので、アトラクションも意外とスムーズに乗れることも♪
学生・シニア・グループ向けお得プラン
学生さんやシニアの方には、専用の割引チケットやキャンペーンを活用するのが◎!
学生証の提示で学割が適用される時期や、シニア向けに通常より安く設定されたチケットが販売されていることがあります。
また、5名以上の団体になると、団体料金が適用されることも。
友人同士での旅行やゼミ合宿、ママ友グループでのお出かけなど、まとめて予約することでお得になるケースもあるので、事前確認が大切です。
【モデルプラン】日帰り・午後・ナイトで楽しむ1日の過ごし方
旅行のスタイルに合わせて、最適なチケットと回り方を考えてみましょう♪
▶ 朝からしっかり派(パスポート)
- 10:00 入園
- 10:30〜 アトラクション巡り
- 13:00 昼食(園内レストラン)
- 15:00 ショーやイベント鑑賞
- 17:00 お土産購入&まったり休憩
▶ 午後からサクッと派(午後券 or ナイトチケット)
- 14:00 入園
- 14:30〜 人気アトラクション数個だけ絞って体験
- 16:00 カフェで休憩&夕暮れの景色を満喫
- 18:00 イルミネーション点灯開始を楽しむ
▶ 夜だけ派(ナイトチケット)
- 16:00〜 ゆったり入園
- 16:30 軽食やスイーツを楽しみつつお散歩
- 17:30 観覧車で夜景を堪能
- 18:30 イルミネーションと写真タイム
時間に合わせてチケットを使い分けるだけで、より満足度の高いラグーナ体験ができますよ♡
お得に買う方法まとめ|割引・クーポン・キャンペーン情報
前売り券と当日券の価格比較
ラグーナテンボスのチケットは、前売り券の方が基本的にお得です。
前売り券は、公式サイト・コンビニ・旅行サイトなどで事前に購入でき、当日券より数百円安くなることもあります。
特に、春休みや夏休みなどの繁忙期は、当日券が売り切れる場合もあるので、事前購入が安心&スムーズですよ◎
「予定が確定しているなら、前売り一択♪」と覚えておきましょう!
コンビニ(ローソン・セブン・ファミマ)での購入メリット
主要なコンビニ(ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート)では、ラグーナテンボスのチケットを購入できます。
店内のマルチメディア端末(Loppi、マルチコピー機など)を使えば、簡単に操作でき、ポイントやキャンペーンが適用されることも◎
また、チケットの紙控えが手元に残るので、スマホのバッテリー切れの心配がある方にもおすすめです。
「買い物ついでにチケットも♪」という便利さが魅力ですね。
JAF・ベネフィットステーションなど会員割引を活用
もし、あなたが JAF会員や福利厚生サービス(ベネフィット・クラブオフなど) に加入しているならチャンス!
会員専用サイト経由でチケットを購入すると、数%〜数百円単位の割引が適用されることがあります。
JAFの会員優待ページなどは見逃しがちですが、「会員限定クーポン」が掲載されていることが多いので、お出かけ前に一度チェックしておくのがおすすめです◎
旅行サイト・アソビュー・じゃらんの限定クーポン
「アソビュー」「じゃらん」「楽天トラベル」などのレジャー・旅行サイトでも、ラグーナテンボスのチケットが取り扱われています。
中には、サイト独自のクーポンやキャンペーンがあることも。
例えば、
- 〇〇円引きクーポン
- ポイント還元キャンペーン
- 期間限定セール
など、時期によってお得度が変わるので、複数のサイトを比較してみるのもアリですよ♪
【期間限定】愛知県民割・キャンペーン特典情報
ラグーナテンボスでは、愛知県民限定の割引やキャンペーンが開催されることがあります!
たとえば、
- 愛知県民は1000円引き!
- 「地元応援デー」限定割引
などの特典付き企画が不定期で登場。
こうしたキャンペーンは、公式サイトやSNSで告知されることが多いので、「最近のキャンペーンやってるかな?」とこまめにチェックすると◎
タイミングが合えば、かなりお得に楽しめちゃいますよ♪
駐車場・宿泊パックでさらにお得に楽しむ方法
意外と見落としがちなのが、駐車場代や宿泊とのセットパックの活用!
ラグーナテンボス周辺には、公式ホテルや提携宿泊施設があります。
そういった施設に泊まることで、
- チケット+宿泊のセット割引
- 駐車場料金無料
- 温泉や朝食付きのプラン
などが付いてくることもあります◎
「どうせなら泊まりがけでゆっくりしたい」
「家族旅行で思い出をつくりたい」
という方には特におすすめです♡
オンライン・スマホでのチケット購入ガイド
公式サイトでの購入手順と支払い方法
ラグーナテンボスの公式サイトでは、スマホやパソコンからチケットのオンライン購入ができます。
購入手順はとっても簡単で、
- チケットの種類を選ぶ
- 日付・枚数を選ぶ
- 購入者情報を入力
- クレジットカードなどで決済
- QRコードが発行される
という流れです
事前にスマホに表示できるQRコードを保存しておけば、当日は入園ゲートでスムーズに読み取ってもらえます◎
コンビニ端末・スマホアプリでの買い方
「直接コンビニで買いたい」「スマホアプリで予約したい」という方もご安心を♪
ローソン(Loppi)やセブンイレブン(マルチコピー機)では、画面操作で簡単にチケットを発券できます。
また、アソビューやじゃらんなどのアプリからも予約・購入が可能。
クレカ・キャリア決済・コンビニ支払いなど、ライフスタイルに合わせた支払い方法が選べるのも嬉しいですね◎
QRコードで入園する流れと当日の注意点
オンライン購入の最大のメリットは、チケット受け取りの手間が不要なこと!
発行されたQRコードをスマホに表示するか、印刷して持参すれば、入園ゲートで読み取ってもらうだけでスムーズに入場できます。
ただし、入園直前にバッテリー切れや通信トラブルが起こると大変なので、スクリーンショットで保存しておくと安心です。
スマホの電池切れ・電波トラブルへの対策
「せっかくQRコードを表示しようと思ったのに、スマホの電池が…!」
というトラブル、実はよくあるんです。
事前にできる対策としては、
- スクリーンショットでチケットを保存
- 予備バッテリーやモバイル充電器を持参
- できれば紙に印刷しておく(万が一の保険)
園内には充電スポットが限られているため、特に長時間滞在する予定の方は準備をしっかりしておくと安心ですよ◎
チケットのキャンセル・変更ルール
オンラインやコンビニで購入したチケットには、キャンセル・変更不可の場合があります。
「急な予定変更があるかも…」という方は、購入時にキャンセルポリシーを必ず確認しておきましょう。
一部の旅行サイトではキャンセル対応できる場合もあるので、不安な方はそちらを活用するのもアリですよ。
【注意喚起】転売チケットや偽サイトに要注意!
最近は、人気テーマパークのチケットを狙った転売や偽サイト被害が増えています。
SNSやオークションサイトで「安く譲ります」などと書かれたチケットには、要注意!
公式サイトや信頼できる予約サイトからの購入を徹底しましょう。
「安さより安心」を優先することが、楽しい思い出につながります♡
家族・カップル・グループ別の楽しみ方とチケット選び
ファミリー必見!子どもが楽しめるエリアとおすすめプラン
小さなお子さん連れのご家族にとって、 「安心して遊べるかどうか」はとっても大事なポイントですよね。
ラグーナテンボスには、キッズ向けのアトラクションやショー、 水遊びできるエリアなど、ファミリー向けのコンテンツが充実しています。
たとえば、
- メリーゴーランドのような優しい乗り物
- キャラクターショー(季節ごとに開催)
- 夏限定のキッズプールエリア など、お子さんの年齢に合わせて楽しめる場所がたくさん♡
【おすすめプラン例】
- 朝からパスポートで入園
- 昼食は館内レストランのキッズメニューで休憩
- 午後はのんびりショー観覧&お土産探し
ベビーカーのまま入れるエリアや授乳室もあるので、 赤ちゃんと一緒でも安心して1日楽しめますよ♪
カップル向け!夜のイルミネーションを満喫するチケット活用法
夕方からラグーナテンボスを楽しむなら、 ナイトパスポートを使って“非日常の夜デート”が断然おすすめ♡
陽が落ちると始まるイルミネーションは本当に幻想的で、 まるでヨーロッパの街並みに迷い込んだかのようなロマンチックな雰囲気です。
人気のスポットは、
- 光のアーチをくぐる「光の回廊」
- 海沿いに広がるイルミネーションエリア
- カップル定番!観覧車からの夜景ビュー
イルミネーションを見たあとは、 園内や隣接施設のレストランでディナーを楽しむのも◎
ちょっと大人なデートを楽しみたいカップルにぴったりの過ごし方です。
団体・友人グループで使えるお得な割引
ラグーナテンボスには、 10名以上の団体で利用できる「団体割引」があります!
学生グループやサークル仲間、職場の仲良しメンバーでのレジャーにぴったり♪
団体割引を利用するには、 事前予約と代表者による申し込みが必要なので、 公式サイトの「団体予約ページ」を事前にチェックしておきましょう。
さらに、
- 旅行会社の団体向けプラン
- バスツアーとセットの格安パック なども登場することがあるので、旅行代理店経由の予約もおすすめです◎
誕生日や記念日におすすめの特典活用術
「せっかくなら特別な日を祝いたい♪」という方に嬉しいのが、 誕生日や記念日向けの特典やサービスです。
以前は、誕生日の来園で記念品プレゼントや、 ショップ割引などが実施されていたこともありました。
現在の実施状況は公式サイトでの確認が必要ですが、 時期によっては「バースデープラン」などが復活する可能性も◎
また、園内レストランでは、 事前予約でアニバーサリーデザートプレートなどのオプションもつけられる場合があります。
大切な人と過ごす1日が、さらに特別な思い出になりますように…♡
【安心】小さな子・高齢者と行く場合のポイント
赤ちゃんや小さなお子さん、高齢の家族と一緒に行く場合は、 移動のしやすさや休憩場所の充実度が大切ですよね。
ラグーナテンボスでは、
- ベビーカーの貸し出し
- 多目的トイレや授乳室
- 段差の少ないバリアフリー通路 などの設備が整っていて、どんな年齢層でも安心して楽しめます。
また、疲れたときは園内各所にベンチやカフェスペースがあるので、 「ちょっとひと休み」ができるのも嬉しいポイント◎
「家族みんなが無理せず楽しめる」 そんな場所を探している方に、ラグーナテンボスはぴったりなんです。
よくある質問Q&A|トラブル対策と注意点
雨の日でもチケットは使える?
はい、雨天でもチケットは有効です!
ただし、屋外アトラクションの一部は運休になることがあります。
その分、屋内のショーやレストラン、お土産ショップなどは通常通り楽しめるので、 「雨でも楽しむプラン」に切り替えて過ごすのもアリですよ◎
また、傘よりもレインコートが便利な場面も多いので、 お子さん連れの方は事前準備しておくと安心です。
入場制限がある日はどうなる?
繁忙期やイベント開催日は、入場制限がかかる場合があります。
その場合、当日券の販売が中止されることがあるため、 前売りチケットの事前購入がとても重要!
入園保証付きのチケットであれば、入場制限があっても入園できます。
混雑が予想される日は、公式サイトやSNSで最新情報をチェックしましょう。
チケットを忘れた・スマホが壊れたときの対応
紙チケットを忘れてしまったり、 スマホが壊れてQRコードが表示できなくなった場合も、 チケット購入履歴があれば再発行できるケースがあります。
公式サイトで購入した場合は、 メールの購入確認メールやマイページを提示することで、 現地スタッフが対応してくれることもあります。
不安な方は、QRコードのスクショ+印刷を持っていくと二重に安心ですよ◎
アトラクション利用券との違いとは?
アトラクション利用券とは、入園券のみで入場した場合に、 アトラクションに乗るために別途購入するチケットのことです。
例えば、入園券+アトラクション利用券という使い方もできますが、 複数のアトラクションに乗るなら、最初からパスポートを購入したほうが割安です。
「今日は1〜2個だけ乗れればいいかな〜」という場合には、 この利用券方式も検討してみてくださいね。
再入場はできる?手続き方法を解説
ラグーナテンボスでは、当日限りの再入場が可能です。
再入場を希望する場合は、 退園時に「再入場スタンプ」を手の甲に押してもらう必要があります。
再入場時はそのスタンプを見せればOK。
一時的に外出したいとき(ホテルで休憩、近隣のショップに行きたいなど)に便利です♪
ペット同伴での入園ルールと注意事項
基本的に、ラグーナテンボス(ラグナシア)はペットの入園不可です。
ただし、併設施設や一部エリアでは、 ペット同伴可能なゾーンやテラス席がある場所もあります。
また、季節イベントで「ペット同伴OK」の日が限定で設定されることも!
ペットを連れていく場合は、 必ず事前に施設ごとのルールをチェックしておきましょう◎
まとめ|ラグーナテンボスのチケットは目的に合わせて選ぼう!
ラグーナテンボスのチケットは、種類も豊富で、それぞれの目的に合った選び方ができるのが魅力です。
「たっぷり1日遊びたい」「家族みんなで楽しみたい」「夜だけ幻想的な時間を過ごしたい」など、 ライフスタイルやお出かけのスタイルに応じて、ぴったりのチケットを見つけてくださいね。
また、前売りやコンビニ購入、会員割引、旅行サイトのキャンペーンなど、 賢く買えばぐっとお得になる方法もたくさんあります◎
少しだけ準備をしておくことで、当日はストレスなくスムーズに楽しめるはず♪
ラグーナテンボスで、あなたらしい最高の1日を過ごせますように♡